| ※ | 【基礎計算条件】の[基礎形式]で「独立基礎」、 「布基礎」、「べた基礎」を選択した場合に有効です。 |
![]() |
ダイアログ |
![]() |
説 明 |
ダイアログ

| 項 目 | 説 明 | 初期値 |
|---|---|---|
| 名称 | 半角8文字(全角4文字)以内で入力します。 | - |
| B(mm) | 基礎ばり幅を入力します。 | 150 |
| d1(mm) | d1 には基礎天端から地盤面(GL)までの深さ、
d2 には地盤面(GL)から基礎底面までの深さを入力します。
説明4.参照 基礎ばりせい=d1+d2とします。 |
300 |
| d2(mm) | 300 | |
| L(mm) | 【基礎計算条件】
の[基礎形式]で「布基礎」を選択した場合に有効です。 フーチング幅を入力します。 説明4.参照 |
0 |
| T(mm) | 【基礎計算条件】
の[基礎形式]で「布基礎」を選択した場合に有効です。 フーチング厚さを入力します。 説明4.参照 |
0 |
| uN1 | 主筋上端1段筋の本数を入力します。 | 1 |
| uD1 | 主筋上端1段筋の径を入力します。 「D10(9φ)」、「D13(13φ)」、「D16(16φ)」、「D19(19φ)」、「D22(22φ)」、 「D25(25φ)」、「D29(28φ)」、「D32(32φ)」、「D35」、「D38」、「D41」、 「D51」から選択します。 |
D13(13φ) |
| uN2 | 主筋上端2段筋の本数を入力します。 | 0 |
| uD2 | 主筋上端2段筋の径を入力します。 選択する径の種類は主筋上端1段筋と同じです。 |
D13(13φ) |
| dN1 | 主筋下端1段筋の本数を入力します。 | 1 |
| dD1 | 主筋下端1段筋の径を入力します。 選択する径の種類は主筋上端1段筋と同じです。 |
D13(13φ) |
| dN2 | 主筋下端2段筋の本数を入力します。 | 0 |
| dD2 | 主筋下端2段筋の径を入力します。 選択する径の種類は主筋上端1段筋と同じです。 |
D13(13φ) |
| sN | せん断補強筋の本数を入力します。 「1本」、「2本」から選択します。 |
1本 |
| sD | せん断補強筋の径を入力します。 「D10(9φ)」、「D13(13φ)」、「D16(16φ)」、「D10(9φ)D13(13φ)」、 「D13(13φ)D16(16φ)」、「D10(9φ) D16(16φ)」から選択します。 |
D10(9φ) |
| sピッチ (mm) | せん断補強筋のピッチを入力します。 | 200 |
| fD | 【基礎計算条件】
の[基礎形式]で「布基礎」を選択した場合に有効です。 底盤横筋の径を入力します。 「D10(9φ)」、「D13(13φ)」、「D16(16φ)」、「D10(9φ)D13(13φ)」、 「D13(13φ)D16(16φ)」、「D10(9φ) D16(16φ)」から選択します。 |
D13(13φ) |
| fピッチ(mm) | 【基礎計算条件】
の[基礎形式]で「布基礎」を選択した場合に有効です。 底盤横筋のピッチを入力します。 |
200 |
| コメント | 半角40文字(全角20文字)以内で入力します。 | - |
説 明| [追加] | : | 「追加はここ!」部分をクリックすると、
新規にデータを登録することができます(最大500)。 追加されたデータはアイコンが |
| [変更] | : | 変更したい項目をクリックすると、 選択しているデータを変更することができます。 |
| [削除] | : | アイコン |
ポップアップメニュー」を参照)。![]() |
![]() | |
| 布基礎 | べた基礎/独立基礎 |
|---|
データの編集」を参照)。| [リストをクリップボードへコピー] | : | リストの内容をクリップボードにコピーします。 | ||
| [クリップボードからリストへ貼り付け] | : | クリップボードに保存したデータをリストに貼り付けます。
| ||
| [WOOD-STファイルからインポート] | : | 他のWOOD-STファイル(拡張子「*.wsti」)で入力したデータをインポートします。 |
| ※ | [クリップボードからリストへ貼り付け]と [WOOD-STファイルからインポート]は、 現物件に追加されるのではなく、リスト全体が取り込まれますのでご注意ください。 |